場違いの大切さ、継続と断続
一番長い習いゴトはダイビングのワタシです
今年に入り、3回目のMuntilingualClub。
Masaeさんに誘って頂いて、今回はディスカッションの方に参加してきました。
誘って頂かないと参加しようなんて思ってもみなかった会です。
だって、、、英ぺら(英語がぺらぺらのかたのこと)のみなさんが参加ですよ~。
しかもディスカッションって、、、、おいおい。日本語だってあやしい。
ワタシにとっては清水の舞台並みに勇気か、なにも考えずにやけくそか、です。
行くのは勇気がいるけど、終わったらよっしゃ!って思える会です。
○ 英語的にはみなさんの表現方法、まさえさんの文化も含めた解説でお勉強
○ スピーチ的にどうかという切り口で考える視点を持つチャンス
○ 参加の皆様が非常に優しく受け入れてくださった安心感と場の雰囲気
などなどありがたいこと満載でした。
実は日本語訳を読んで、このスピーチ面白くないかも・・・なんて思っていたのですが、
英語を使って考えてみると違うものなんですね~。
参加者さんも、いつもといる場が違うかたがほとんど。
こういうのをアウェイと表現していますが、アウェイも大事です。
やっと最近大人になったのかわかるようなってきました。
誘っていただいたまさえさんみなさん、本当にありがとうございました!!!
追記
タイトル。
ダイビングだってやってるうちに教えたくなってインストラクターになったわけですから、
なにごとも継続ですよね。
英語はね・・・・断続なんですよ、ワタシ。
あと、ダイエットも断続かしらん。